電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0827-30-1200

〒740-0022
山口県岩国市山手町1丁目22-25



院内設備facilities

施設のご案内

施設写真
 バリアフリーで明るく開放的な待合室。
 最新機器による各種検査。
 敷地内には広い駐車スペースをご準備。
 玄関に近い場所には優先駐車スペースを確保。

 


機器について

超音波画像診断装置 ARIETTA65

機器写真

当院では最新鋭の超音波診断装置を導入しています。


超音波検査とは

痛みを伴わずに、正確な心臓・血管疾患・腹部疾患・甲状腺疾患の診断を行い、治療に役立てています。
薬や注射は使用しません。超音波の透過を良くするため、ゼリーを塗って探触子(センサー)を体にあてて検査します。無侵襲であり苦痛や被曝がありませんので、安心して検査をお受け下さい。

当院では、エコー画像をはじめすべての検査データを専用サーバーに保存し、診察室で画像をお見せしながら検査結果の説明を行っています。

<超音波検査による画像例>

【心エコー】



【頸動脈エコー】



【甲状腺エコー】



【腹部エコー】

        (肝 臓)



        (胆のう)



        (膵 臓)




安静時心電図検査















安静時心電図検査とは、安静状態での心臓の活動電位の様子を記録することで心臓の動きを調べる検査方法です。正常な心電図波形は一定の波形を示しますが、心臓の機能に異常がある場合は、異なった独特な波形を示すことにより様々な心臓の病気を判定することができます。異変があった場合は、負荷心電図・ホルター心電図・心エコー検査など、さらに詳しく当院でお調べすることができますのでご相談下さい。









血圧脈波検査(CAVI/ABI)装置















当院では動脈硬化度(CAVI)と血管年齢を測定することができます。また下肢動脈の詰まり具合(ABI)も同時に測定ができます。足のしびれ、冷感、歩行時に足が痛くなって休むと元に戻るなどの症状があると、動脈硬化が原因の場合があります。投薬後の動脈硬化の改善具合を調べる検査にも有効です。検査方法は左右の上腕部・足首の血圧を同時に測定します。 足の血圧は普段測り慣れていないため圧迫感を少し強く感じるかもしれませんが、痛みはほとんどない検査です。加齢が原因と放置せず、気になることがありましたらご相談下さい。








運動負荷心電図検査

当院ではエルゴメーターを用いた運動負荷検査を行っています。
エルゴメーターとは自転車をこぐのと同じ要領の検査で、2分毎に
ペダルが重たくなっていき、段階的に運動をすることによって心臓に負荷をかけ、その時の心電図変化により狭心症の有無や運動誘発による不整脈の有無を検査、診断します。


下記の症状や状態の時に検査を行います

・自覚症状のある方
胸痛(30分以内)や動悸を感じる

・過去に狭心症や心筋梗塞を発症したことがある

・健診などの心電図検査で「ST低下」「異常Q波」などの心電図異常を指摘された方

・高脂血症、糖尿病、高血圧を指摘された方

・学校健診で心電図異常を指摘された方

気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください。



(null)



ホルター心電図イベント心電図検査




当院ではあなたの日常生活中の心臓の状態がわかるホルター心電図/イベント心電図検査を行っています。

ホルター検査は1日、イベント検査は最大で6日間の心電図異常を調べることができます。

防水構造となっており、検査中でも入浴していただけますのでご安心ください。


最近こんな症状に心あたりはありませんか?

1.ドックンと脈が飛んだり、動悸を感じる
2.瞬間的に「うっ」と胸がつまるように感じる  3.安静にしているときに脈が抜ける
4.急に脈がはやくなる
5.胸がドキドキする
6.胸がモヤモヤ、ドキドキする
7.急に脈が遅くなる
8.目の前が暗くなる
9.めまい、ふらつきがある
10.失神する
これらの症状は検査の必要な不整脈かもしれません
ひとつでも心あたりがありましたらご相談下さい




24時間血圧検査


当院ではあなたの日常生活中の血圧測定ができる

24時間血圧検査を行っています。

診察時だけではわからない早朝高血圧、夜間高血圧、仮面高血圧などの判別ができます。






睡眠時無呼吸検査
(簡易スクリーニング)





睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

寝ているときに何度も無呼吸や低呼吸を繰り返し熟睡できずに昼間の眠気や、起床時の頭痛などをはじめさまざまな合併症を引き起こす病気です。

睡眠中に大きなイビキをかく、夜中に何度も目が覚める日中傾眠や居眠り運転をよく起こしそうになるなどの症状があり、重大な交通事故にもつながりかねない怖い病気です。

この検査では睡眠中の無呼吸発生具合を調べます。

結果の度合いによってCPAP療法などを行います。






中枢性睡眠時無呼吸検査装置


眠りの質を見直しませんか?
 

【睡眠時無呼吸症候群とは】

睡眠中に何度も呼吸が停止(無呼吸)または減弱(低呼吸)する病気です。その無呼吸に伴って酸欠や覚醒を繰り返し、睡眠の質の低下はもちろん、高血圧や内分泌(ホルモン)のバランスに悪影響を与え、心臓の病気をはじめ様々な合併症を引き起こしたり悪化させたりする、決して軽視してはならない病気です。

【心不全と睡眠時無呼吸のこわい関係】

本来、夜間睡眠中は副交感(リラックスする)神経系が働いていますが、睡眠時無呼吸によって血中の酸素低下が起きると、呼吸を再開させるため交感(活動的な)神経系が働き、血圧の上昇や覚醒を招いてしまいます。この夜間の短時間の血圧上昇(スリープサージ)が知らないうちに血管や心臓に負担をかけて、病状を悪化させてしまいます。

 また、心不全の既往がある方の実に76%が睡眠時無呼吸症候群に罹患しているとの研究報告がされており、心不全と睡眠時無呼吸には非常に強い結びつきがあることが分かっています。

 

【無呼吸の原因は人それぞれ!?】

無呼吸の種類は、原因によって大きく2つに分類されます。肥満や浮腫、舌根の沈下によって気道が塞がる『閉塞型』と、呼吸運動(胸やお腹の動き)が止まってしまう『中枢型』があり、どちらも心不全の方に多くみられます。無呼吸の種類によって治療法も変化するため、当院ではお腹にベルトのセンサをつけて、どちらのタイプか判別できる検査器をご用意しております。これによって、患者様に合わせた最適な治療器をご提案いたします。

 【当院検査器の特徴】

簡易検査器では珍しい呼吸運動センサ搭載!無呼吸の分類が可能です。

カラー液晶画面で、センサ装着の良・不良を表示。安心して装着が出来ます。

操作手順を日本語で表示しますので、どなたでも簡単に操作できます。

お腹の本体で体位を判定。寝姿勢による無呼吸頻度が確認でき、寝姿勢の見直しができます。

                   

【閉塞型の睡眠時無呼吸治療器:CPAP】

正式名は持続型気道陽圧ユニット(CPAP)といいます。鼻にマスクを装着し風を送ることで、気道を広げ閉塞するのを防ぐ治療器になります。マスクの装着感や風圧がかかるため、慣れるのにはやや時間がかかる方もおられますが、正しく使用することで、無呼吸やイビキを大幅に軽減することが可能です。

 実際にCPAPを使用した方からは、「イビキが無くなった」「夜トイレに起きなくなった」「朝や日中の血圧が下がった」など、効果を実感される方も多数いらっしゃいます。

【中枢型の睡眠時無呼吸治療器:ASV】

ASVは、慢性の心不全の方で呼吸の乱れによって起きる中枢型無呼吸の方向けの治療器になります。呼吸が弱くなったり、止まったりしたときにそれを補うように空気を送り込んでくれる、患者さんに優しい在宅人工呼吸装置です。



電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0827-30-1200

〒740-0022
山口県岩国市山手町1丁目22-25

睡眠ポリグラフ検査装置(PSG) 


                                      

精密検査である睡眠ポリグラフ検査は身体じゅうに脳波、心電図、筋電図などの複数のセンサーを装着し、眠っている時の異常や、中途覚醒、日中の眠気の原因を調べる検査です。

この検査を行うことで、的確な睡眠の質を改善する治療を行うことができるため、日中の眠気改善や疲労回復だけでなく、心疾患や脳卒中・認知症などの合併症の予防に期待ができます。


『当院検査器の特徴』
■機械本体は非常に小型・軽量で、最大限睡眠の邪魔にならないよう
 設計されております。
お手洗いなども自由に行くことができ、装着中の行動制限はあまり
 ありません。

機械は自動で記録開始・終了をしますので、患者様ご自身に機械を
 操作していただくことはありません。
■ 睡眠中の血圧の記録が可能のため、夜間高血圧のリスクも判定できます。
■ 睡眠の質の評価、むずむず足症候群の評価もできます。
ご自宅での検査となりますので、入院検査より大幅に費用を抑えることができます。












  肺機能検査装置 スパイロメーター




  あなたの肺年齢は正常ですか?

当院ではスパイロメーターを導入し、呼吸器疾患の早期発見に取り組んでおります。 COPD(慢性閉塞性肺疾患・別名:タバコ病)は未治療のままの方が非常に多い疾患と言われており、自覚症状が出るころには 中等度段階まで進行していることがあります。あわせて禁煙治療も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。












連続記録型パルスオキシメーター・時間内歩行試験測定器


息切れや息苦しさはありませんか?


・24時間のデータ保存が可能なメモリ機能を搭載し防水機能がついている連続測定用の腕時計型パルスオキシメータです。
・主に呼吸器疾患、心疾患患者さんであれば、まずパルスオキシメーターでSpO2(酸素量)を測定し、その患者さんの基本的なSpO2を把握しておき、病状悪化時の参考データにします。(安静時での健常者のSpO2値は96%〜98%の範囲にあると言われています。 90%を切ると呼吸不全と定義されます)




・指先にプローブをつけて、侵襲せずに脈拍数とSpO2測定ができます。また24時間記録しますので、歩行時、食事、入浴などの日常生活上不可避な様々な体動時、体の酸素量を測り記録する検査になります。(腕時計型なので日常生活に支障なく防水機能なのでつけたまま入浴も可能です)
・在宅酸素療法(HOT)導入検討のための安静時・労作時・睡眠時の低酸素血症の有無の確認、低換気などによる夜間低酸素血症の有無の確認ができます。
・また院内での時間内歩行試験の検査もございます。(6分間の歩行を行わせ、到達した距離、動脈血酸素飽和度及び呼吸・循環機能検査等の結果を記録し、医師が患者の運動耐容能等の評価します)
・日常動作での息切れや呼吸困難がある際はご相談ください。




呼気NO検査(喘息診断装置)

※現在新型コロナウィルス感染拡大のため休止中

呼気NO検査とは?


吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定して気道の炎症状態を評価する、新しいぜんそくの診断方法です。
炎症の程度が分かれば、それに応じて薬の投与量を増減することも可能なため、治療の効率化にもつながります。
 
当院ではこのたび海外で開発された最新の測定機器を導入しました。
検査は約10秒ほど息を吹き込むだけで簡単です。
風邪をひいた後、せきだけが治らずに続くケースが多く、約30%は本格的なぜんそくに移行します。早期に適切な治療を始めれば移行の確率を下げられるため、ほかの慢性的なせきと鑑別できる呼気NO測定への期待は大きく、膨らんでいます。












超音波骨密度検査



    

この度当院では超音波骨密度検査装置を導入しました。

高齢化や、食生活・運動習慣などの生活様式の変化によって「骨粗しょう症」が問題になっています。
骨粗しょう症とは骨密度の低下により、骨がもろくなり骨折しやすくなる疾患です。

超音波式骨密度検査とは

踵骨(しょうこつ)と呼ばれる、かかとの骨の密度を超音波伝搬速度を用いて計測し、背骨や大腿骨の状態を評価する検査です。同年齢平均に対しての比較もできます。検査時間は約2秒と短く、痛みもありません。40代からの定期的な検査をおすすめいたします。

骨密度検査は、骨の健康を知る上で重要な手がかりです。自分の骨の状態を知り、骨を丈夫にするための生活習慣を身につけましょう。




  神経伝導速度検査

 糖尿病性末梢神経障害は糖尿病患者さんに最も多い合併症のひとつです。まったく自覚症状を伴わないことも多く、治療しないまま放置すると足の潰瘍や壊疽(エソ)など重篤な事態にもつながるため、早期のチェックが重要です。
 この検査では足の末梢の感覚神経の一つである腓腹神経上に微弱な電気刺激を与え、神経に興奮が伝わる速度(神経伝導速度)と大きさ(活動電位振幅)を測定し末梢神経障害の程度をみます。

(null)

(null)

(null)





検体測定検査

自動血球計数CRP測定装置

















院内にて白血球、赤血球、血小板、CRPなどを測定できる
機械を導入しております

炎症や感染症などの診断をしており、迅速な結果のご提供を心がけております。

わずかな血液量だけで測定できますので安心して検査をお受けください。



一般X線撮影 間接変換フラットパネル装置(デジタルX線画像診断システム)


当院では、一般X線撮影に新方式の間接変換FPD(フラットパネルディテクタ)装置を導入しております。
これにより患者様の検査にかかるご負担が軽減され、より高画質な画像での診断が可能となりました。
約1秒で画像が確認できるため、検査時間が短縮されます。またオリジナルの画像処理が搭載されており高画質化による精度の高い診断をご提供しております。

従来の方式に比べ高感度なシステムを導入することにより、撮影時の線量の低下を図り、患者様の被ばくの低減に努めてまいります。







 グリコヘモグロビン(HbA1c)測定装置)


糖尿病検査機器を導入しました。

HbA1cは測定前の1〜2か月の平均血糖値がわかる検査で、当院では指先から少量の血液で計測できるHbA1c測定装置を導入しています。
HbA1c値は血糖のコントロール状態が反映されるので、糖尿病治療において血糖値の改善や合併症予防に役立てることができます。

迅速な測定が可能!
試薬カートリッジをセットしてから結果出力まで約90秒!

高いユーザビリティ
試薬カートリッジに検体をセットするだけで測定可能 ディスポーザブルで室温保存が可能な試薬。測定時に試薬の校正情報が読み取られる自動校正機能を搭載。

正確な測定結果を提供
キャピラリー電気泳動法によりHPLC法と同様にHbの分離が可能です。












迅速アレルギー測定機器



自分のアレルギー
知りたくないですか?


「岩国エリア初導入」
アレルギー検査免疫発行測定装置ドロップスクリーンA-1

血管が細いお子さんでも安心して検査いただけます。

痛みが少なく検査時間も30分と超短時間診断&即日結果報告


【免疫発光測定装置 ドロップスクリーン A-1とは】

注射器を使わずに指先から1滴(20μL)の採血で、41項目のアレルゲンを検出が可能。

さらに測定時間も30分であるため、受診いただいたその日に結果を知ることできます。 花粉症かな?と疑われる方はもちろん、

小さいお子さんの食物アレルギーを事前に知っておく為にも、是非お役立てください。

【診療の流れ】



注:保険診療にかかわるため、医学的に医師が
必要と判断した上で行う検査です








高感度ウィルス検出機器


 当院では、ウィルス・細菌検査を
 最新機器で行っています。


当院では高感度インフルエンザ測定装置を導入しています。
少ないウィルス量からでも高感度で判定ができるため、早期に治療を開始することができます。
最短1.5分(最終判定10分) 3検体を同時測定ができるため、検査待ちの時間を短縮することができます。


@採取した検体を抽出液とよく混和します



A抽出チューブにノズルを装着します



Bテストカートリッジに試料を3滴滴下します



Cカートリッジを装置にセット



   D結果を印字








電子カルテシステム





当院では最新の電子カルテ
(島津製作所製 SimCLINIC T3α)導入により
スムーズな情報提供と、個人情報の一元管理に努めております。


☆受付・会計における待ち時間が短縮できます。
☆X線や超音波の検査終了後ただちに電子カルテまで画像が転送されますので円滑な診療を実現することができます。
☆血液検査データーも一元管理でき、過去のデーターとの比較もわかりやすくグラフ化することが可能です。
☆厚生労働省の電子保存要件に高いレベルで対応したセキュリティー機能により大切なデーターの保護を行っております。


まつい内科クリニックまつい内科クリニック

〒740-0022
山口県岩国市山手町1丁目22-25
TEL 0827-30-1200
FAX 0827-30-1201